佳例川村(読み)かれいがわむら

日本歴史地名大系 「佳例川村」の解説

佳例川村
かれいがわむら

[現在地名]福山町佳例川

福山郷福山村の東方山間部にある。ほぼ中央部に荒磯あらいそ(五三八・七メートル)があり、南方菱田ひしだ(佳例川)前川内まえかわうち川が南東流する。南部をほぼ東西に日向筋が通る。南は恒吉つねよし坂元さかもと(現大隅町)、東は財部たからべ南俣みなみまた(現財部町)北西は国分郷川内かわうち(現国分市)。村名は加礼河・嘉例川とも記される。「和名抄」記載の贈於そお葛例かれい郷を当地に比定する説がある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む