福山町
ふくやまちよう
面積:六八・五二平方キロ
鹿児島湾奥東岸、姶良郡南東端に位置し、東は曾於郡財部町・末吉町・大隅町、南は垂水市・曾於郡輝北町、北は国分市に接する。町域は標高三〇〇―四〇〇メートルの断層崖が海に迫る狭い海岸地の下場地区と、その崖上に広がる丘陵性の火山灰台地からなる上場地区に分けられる。海岸に沿ってほぼ南北に国道二二〇号が走り、中央部を北西から東へ国道一〇号が横断、牧之原で南へ国道五〇四号が分岐する。町名の由来について、当町域は古来廻とよばれていたが、永禄四年(一五六一)に廻城をめぐる肝付氏と島津氏の攻防戦ののち、島津忠将以下多くの戦死者を出した戦いの災を福に転じる願いから福山と改めたとされる(「福山町郷土誌」など)。
原始から古代の遺跡は北部の沿岸地域や内陸部の台地上で多く確認されている。福山の東牧之原にある鳥越遺跡では縄文時代早期・前期・後期の土器が確認され、佳例川の比曾木野にある縄文時代の上村遺跡では前期の土器や石器が採集されている。大正六年(一九一七)からの福山の私立福山中学校(現福山高校)建設の際には縄文後期の土器片が多数出土し、石偶も出土した。佳例川の一本松遺跡も縄文後期の良好な遺跡で、後期を中心とする遺物の密な散布がみられる。
福山町
ふくやまちよう
明治三三年(一九〇〇)から昭和一五年(一九四〇)まで存続した町。南は松前湾に臨み、西は弁天島、東は及部川西岸までのほぼ旧松前城下を含む地域であった。明治三三年七月一日、旧城下地域の総社堂町・生符町・白川町・愛宕町・西館町・博知石町・唐津内沢町・唐津内町・新荒町・湯殿沢町・小松前町・大松前町・枝ヶ崎町・中町・袋町・松城町・横町・蔵町・中川原町・川原町・神明町・馬形上町・馬形中町・馬形下町・端立町・東上町・東中町・東下町・東新町・泊川町・伝治沢町・山之上町・寅向町と及部町の三四町が合併して一級町村として成立。同時に旧町名を継承した三四の大字を編成した。同年の戸数一千四九七・人口六千六七九、出寄留二千七一六人(男一千八七一・女八四五)・入寄留六一〇人(男三八一・女二二九)。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 