使の宣旨(読み)シノセンジ

関連語 いし 実例 初出

精選版 日本国語大辞典 「使の宣旨」の意味・読み・例文・類語

し【使】 の=宣旨(せんじ)[=宣(せん)

  1. 平安時代以降、検非違使を任命するために出された宣旨。検非違使宣旨(けびいしのせんじ)。しせんじ。
    1. [初出の実例]「止使宣旨。左衛門少志中原清重、右衛門志同重成、右衛門府生安倍久忠。〈略〉使宣旨。源光長、藤友実」(出典玉葉和歌集‐治承三年(1179)一一月一九日)
  2. 平安時代以降、祈雨奉幣使などの勅使を任命するために出された宣旨。
    1. [初出の実例]「若以蔵人使者可所牒、仍不使宣旨」(出典:江家次第(1111頃)一二)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む