供はやし(読み)ともはやし

精選版 日本国語大辞典 「供はやし」の意味・読み・例文・類語

とも‐はやし【供はやし】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「ともばやし」とも ) 人の供をすること。また、供の者。
    1. [初出の実例]「『ともばやしとは不思議ぢゃ、ともばかりにてすむに、はやしがいる物ぢゃ』といへば」(出典:咄本・昨日は今日の物語(1614‐24頃)上)

供はやしの補助注記

はやし」は、槍持ちや挟箱持ちの供の者が、主人を出迎える時、一定所作をしながらはやす風習に由来するという。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む