侲子(読み)しんし

精選版 日本国語大辞典 「侲子」の意味・読み・例文・類語

しん‐し【侲子】

  1. 〘 名詞 〙
  2. よい子ども。〔張衡‐東京賦〕
  3. 追儺(ついな)の式の時、紺の布衣(ほい)、朱抹額(まっこう)を着けて、方相氏に従った童子振子小儺(しょうな)
    1. [初出の実例]「侲子二十人〈取宮奴等之〉同着紺布衣・朱末額、共入殿庭列立」(出典内裏式(833)十二月大儺式)
    2. [その他の文献]〔後漢書‐礼儀志〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む