俗神道大意(読み)ぞくしんとうたいい

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「俗神道大意」の意味・わかりやすい解説

俗神道大意
ぞくしんとうたいい

平田篤胤講義門人が筆録したもの。4巻。万延1 (1860) 年刊。初め「巫学談弊」といった。古神道立場から,両部神道をはじめとする他の神道諸派を俗神道または巫学とし,その教説を詳細に批判している。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

《料理されるためにまないたにのせられた魚の意から》相手のなすに任せるより方法のない運命のたとえ。まないたの鯉こい。[類語]俎板まないたの鯉こい・薬缶やかんで茹ゆでた蛸たこのよう・手も足も出ない...

俎上の魚の用語解説を読む