保久村(読み)ほつきゆうむら

日本歴史地名大系 「保久村」の解説

保久村
ほつきゆうむら

[現在地名]額田町保久

村域を東から西に流れるおと川支流の保久川に沿って集落が立地。耕地は木の枝のごとく入組んでいる。東は富尾とんびゆう村・麻生あそう村、西は外山そとやま村・一色いしき村、南は中保久なかほつきゆう村、北は田代たしろ(現東加茂郡下山村)と各々山で接する。開析谷に沿って岡崎道が通る。

中世、下山しもやま庄に属したという。中世には中山なかやま郷の北隣にあたり、松平まつだいら(現豊田市)から中山郷に至る東の山間道の要地であった。室町時代には幕府将軍馬廻衆の山下氏の本貫であった。康正二年(一四五六)の「造内裏段銭并国役引付」に「弐貫五百文 山下上野入道 参河国保久郷」とある。山下氏は簗瀬家譜牒に義村の時に保久に居住して七ヵ村を領し、義村より一〇代後の重久の代に岩津いわづ(現岡崎市)城主松平信光の弟弾正左衛門により滅ぼされたとしている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android