保内八幡神社(読み)ほないはちまんじんじや

日本歴史地名大系 「保内八幡神社」の解説

保内八幡神社
ほないはちまんじんじや

[現在地名]東予市円海寺

国鉄壬生川にゆうがわ駅の北西一・五キロ、しん川の左岸鎮座祭神は応神天皇・神功皇后・仲哀天皇。旧郷社。

「明治神社誌料」の当社の項に「正親町天皇天正一三年、豊臣秀吉此の地を征す、時に鷺森城主桑原三郎兵衛尉、兵を林中に伏す、秀吉の臣小早川隆景、之を知り、火を放ちて焼く、時に時人字して火内八幡宮と称す、後ち後陽成天皇文禄元年、火字を忌みて保とし、爾来保内八幡神社と称す」とある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 中略 鳥居

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む