保内組(読み)ほないぐみ

日本歴史地名大系 「保内組」の解説

保内組
ほないぐみ

宇和島藩地方じかた支配の行政区画である十組の一つ。元禄九年(一六九六)の一〇万石高直しにおける再編成により成立した。

「大成郡録」によると、太閤検地(天正一五年―文禄三年)における保内組の石高は五千三七一石九斗八升、寛文検地(寛文一〇―一二年)では七千四〇三石八斗六升九合三勺五才、元禄九年の高直しでは一万六二七石である。また宝永三年(一七〇六)の戸数二千一三六、人口一万三千五一三、網数三九、船数四四五隻、宝暦七年(一七五七)の戸数三千二四五、人口一万七千五〇四、網数六〇、船数四九五隻となっている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む