保地遺跡(読み)ぼじいせき

日本歴史地名大系 「保地遺跡」の解説

保地遺跡
ぼじいせき

[現在地名]坂城町南条

(矢川)の形成した扇状地はその扇縁部で千曲川の浸食をうけ河岸段丘を作る。南条なんじよう扇状地南東端の標高約四五〇メートルの扇縁段丘上に立地する。

昭和四〇年(一九六五)調査が実施され、明確な住居跡等は検出できなかったが、石囲炉を中心とした径二―三メートルの配石跡が発見された。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む