保多織り(読み)ほたおり

精選版 日本国語大辞典 「保多織り」の意味・読み・例文・類語

ほた‐おり【保多織・保田織】

  1. 〘 名詞 〙 江戸中期より織り始めた絹織物。特産地は讚岐香川県)。現在は綿織物を主とし、経(たていと)、緯(よこいと)ともに普通ガス糸の六〇番、四二番の双糸または三〇番、二〇番の単糸を用いる。白地色物縞物があり、夏季着物地、ハンカチ敷布などに使用。〔万金産業袋(1732)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 名詞

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む