デジタル大辞泉 「ハンカチ」の意味・読み・例文・類語 ハンカチ 「ハンカチーフ」の略。《季 夏》[類語]手拭・手拭い・タオル・お絞り・手巾 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「ハンカチ」の意味・読み・例文・類語 ハンカチ 〘 名詞 〙 ( 「ハンカチーフ」の略 ) 手ふき用の小形の布。普通方形で、折りたたんで携帯するが、首に巻いたり、胸のポケットにはさんだりして装飾にもする。ハンケチ。手巾(しゅきん)。《 季語・夏 》[初出の実例]「手帕(ハンカチ)で玉のやうに入染(にじ)み出る鼻や額の汗を拭いた」(出典:黴(1911)〈徳田秋声〉五二)ハンカチの語誌明治二四年(一八九一)刊の「言海」には「ハンケチ」のみが収録されており、明治大正期には、「ハンケチ」の形の方が多かった。「ハンカチ」が普通になるのは昭和期。 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
世界大百科事典(旧版)内のハンカチの言及 【ハンカチーフ】より …日本ではおもに手ふきとして,欧米ではおもに鼻ふきとして実用され,また装飾品としても用いられる方形の小布。日本では略してハンカチ,ハンケチと呼ばれることが多く,手巾(しゆきん)ともいう。ローマ帝政時代に顔をふいたり手に持ったりしたスダリウムや,食事の際に手をふいたマッパが起源と考えられている。… ※「ハンカチ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。 出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」 Sponserd by