保存書庫(読み)ほぞんしょこ(その他表記)repository

翻訳|repository

図書館情報学用語辞典 第5版 「保存書庫」の解説

保存書庫

保存を主目的とする書庫.利用頻度の高い資料を効率よく提供できるように,利用頻度が減った資料を別置して収納する.大規模図書館人文,社会科学系の研究図書館では,長い年月にわたって利用される資料が多いため,独立した保存書庫を建設する大学や機関も増えてきている.この延長上に複数の図書館の協力による協同保存図書館があり,代表例として米国のCenter for Research Librariesがある.

出典 図書館情報学用語辞典 第4版図書館情報学用語辞典 第5版について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む