信太村(読み)しだむら

日本歴史地名大系 「信太村」の解説

信太村
しだむら

[現在地名]美浦村信太

大谷おおや村の南、高橋たかはし川の支流に囲まれ、霞ヶ浦入江に突出した台地にある。「和名抄」記載の信太郷の遺称地で、もとは信太郡郡衙があったといわれるが、郡衙はのちに君山きみやま(現江戸崎町)に移った。郡大領として物部志太連大成の名前が伝えられる(正倉院宝物)中世信太庄に属し、庄の惣政所が置かれたと推定される。江戸時代は旗本領で、元禄郷帳の村高は一千一一六石余。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む