信末村(読み)のぶすえむら

日本歴史地名大系 「信末村」の解説

信末村
のぶすえむら

[現在地名]城端町信末

山田やまだ川左岸、城端町の北端に位置し、東は山田川を隔てて北野きたの村、南は是安これやす村、西は大窪新おおくぼしん村、北は利波河とのご村・徳成とくなり村・梅井新うめいしん(現福光町)。村の開祖藤井五左衛門一直は永禄年間(一五五八―七〇)来住し、のち城端へ移り、その子孫が豪商松前屋だという(藤井為助碑陰記)。また元和三年(一六一七)在房ありふさ(現福光町)で新田開発を計画した仁右衛門は当村の人(城端町史)。同五年の家高新帳では上組本江に属し、役屋数四。正保郷帳では高六五一石余、田方四二町四反余・畑方一町、新田高四六石余(付箋では四九石余)。寛文一〇年(一六七〇)の村御印では草高七二九石、免五ツ、小物成は山役一〇三匁(三箇国高物成帳)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む