信正寺(読み)しんしようじ

日本歴史地名大系 「信正寺」の解説

信正寺
しんしようじ

[現在地名]大館市花岡町 七

花岡はなおか町の北部にあり、曹洞宗で岩本山と号し、本尊は大悲観世音菩薩。もと白沢しらさわ村にあり、真言宗森昌寺と称したが、「秋田風土記」によれば織豊期に花岡村に移り浅利定頼の菩提所になったという。佐竹氏の代になって信正寺と改名、曹洞宗になる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む