日本歴史地名大系 「花岡村」の解説 花岡村はなおかむら 秋田県:大館市花岡村[現在地名]大館市花岡町大館盆地の北西部、大森(おおもり)川流域に位置する。天文年間(一五三二―五五)の浅利則頼侍分限帳(佐藤文書)に「御一家衆中 花岡之城主 浅利治郎吉、御歩行頭 花岡村居主 成田与右衛門、御番頭 栩田勘解由、同 白滝但馬、同 藤森丹後」とみえる。天正一九年(一五九一)の出羽国秋田郡知行目録写(秋田家文書)によれば、上新立(かみしんたて)村・下新立村(現北秋田郡比内町)を合わせ三〇二石余であった。浅利氏と秋田氏との抗争は文禄年間(一五九二―九六)以後も続き、慶長二年(一五九七)の浅利頼平領内村数覚書(秋田家文書)には「家廿余 我等屋しき廻」とある。 花岡村はなおかむら 長野県:岡谷市花岡村[現在地名]岡谷市湊(みなと) 花岡西側は山地、東側は諏訪湖に臨み、北西部を天竜川に限られ、南西部は小坂(おさか)村に接している。村名の初見は嘉禎三年(一二三七)の奥書をもつ「祝詞段」に「ヲタイニ鎮守花岡三ノウ、駒沢鎮守」とある。天正一八年(一五九〇)の諏訪郡御検地御高帳(諏訪郡諸村並旧蹟年代記)に「高八拾五石四斗五升 花岡郷」と記されている。村の西北端にある花岡城は諏訪湖の釜口(かまぐち)に近く天竜川に面した要害の地であり、対岸の岡谷より伊那道を扼し軍事上重要な所である。 花岡村はなおかむら 栃木県:鹿沼市花岡村[現在地名]鹿沼市花岡町小藪(こやぶ)川の西岸に位置し、北は西鹿沼村、東は押原(おしはら)村、南は村井(むらい)村。東に標高二三二メートルの富士(ふじ)山があり、西に標高二六二・二メートルの石倉(いしくら)山がある。日光山往古社領六十六郷の一つに花岡郷がある(日光山常行三昧堂新造大過去帳)。慶安郷帳に村名がみえ、田一一〇石余・畑六一石余。元禄郷帳では高二六二石余。寛永一二年(一六三五)から阿部重次領、慶安元年(一六四八)武蔵岩槻藩領。元禄郷帳では旗本畠山領、以後幕末まで同じ。宝暦七年(一七五七)の家数一七、男三九・女三一(「宗門人別改帳」川田文書)、天保九年(一八三八)の家数九・人数四四(「諸商渡世向書上帳」鹿沼市立図書館蔵)。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by