花岡村(読み)はなおかむら

日本歴史地名大系 「花岡村」の解説

花岡村
はなおかむら

[現在地名]大館市花岡町

大館盆地の北西部、大森おおもり川流域に位置する。天文年間(一五三二―五五)の浅利則頼侍分限帳(佐藤文書)に「御一家衆中 花岡之城主 浅利治郎吉、御歩行頭 花岡村居主 成田与右衛門、御番頭 栩田勘解由、同 白滝但馬、同 藤森丹後」とみえる。天正一九年(一五九一)の出羽国秋田郡知行目録写(秋田家文書)によれば、上新立かみしんたて村・下新立村(現北秋田郡比内町)を合わせ三〇二石余であった。浅利氏と秋田氏との抗争は文禄年間(一五九二―九六)以後も続き、慶長二年(一五九七)の浅利頼平領内村数覚書(秋田家文書)には「家廿余 我等屋しき廻」とある。


花岡村
はなおかむら

[現在地名]岡谷みなと 花岡

西側は山地、東側は諏訪湖に臨み、北西部を天竜川に限られ、南西部は小坂おさか村に接している。

村名の初見は嘉禎三年(一二三七)の奥書をもつ「祝詞段」に「ヲタイニ鎮守花岡三ノウ、駒沢鎮守」とある。天正一八年(一五九〇)の諏訪郡御検地御高帳(諏訪郡諸村並旧蹟年代記)に「高八拾五石四斗五升 花岡郷」と記されている。村の西北端にある花岡城は諏訪湖の釜口かまぐちに近く天竜川に面した要害の地であり、対岸の岡谷より伊那道を扼し軍事上重要な所である。


花岡村
はなおかむら

[現在地名]鹿沼市花岡町

小藪こやぶ川の西岸に位置し、北は西鹿沼村、東は押原おしはら村、南は村井むらい村。東に標高二三二メートルの富士ふじ山があり、西に標高二六二・二メートルの石倉いしくら山がある。日光山往古社領六十六郷の一つに花岡郷がある(日光山常行三昧堂新造大過去帳)。慶安郷帳に村名がみえ、田一一〇石余・畑六一石余。元禄郷帳では高二六二石余。寛永一二年(一六三五)から阿部重次領、慶安元年(一六四八)武蔵岩槻藩領。元禄郷帳では旗本畠山領、以後幕末まで同じ。宝暦七年(一七五七)の家数一七、男三九・女三一(「宗門人別改帳」川田文書)、天保九年(一八三八)の家数九・人数四四(「諸商渡世向書上帳」鹿沼市立図書館蔵)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android