信永(読み)しんえい

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「信永」の解説

信永 しんえい

?-? 南北朝-室町時代連歌師
二条良基,朝山梵灯庵(ぼんとうあん)らにまなぶ。幕府関係の連歌の会では執筆(しゅひつ)をつとめた。至徳2=元中2年(1385)の石山百韻や応永28年(1421)の伏見宮家月次(つきなみ)連歌に参加。嘉吉(かきつ)元年(1441)ごろ80歳前後で没したらしい。姓は蜷川(にながわ)。幼名は千若丸。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む