信玄餅(読み)しんげんもち

事典 日本の地域ブランド・名産品 「信玄餅」の解説

信玄餅[菓子]
しんげんもち

北陸甲信越地方、山梨県の地域ブランド。
山梨県を代表する銘菓で、土産物としても有名。金製軒の「信玄餅」(登録商標)、桔梗屋の「桔梗信玄餅」のふたつが知られている。いずれの名称も戦国武将・武田信玄に由来する。「信玄餅」(原料:砂糖・餅米粉・黒蜜きな粉・水飴)は、信玄が出陣の際、非常食糧として欠かせなかった切り餅にちなんでつくられたもの。「桔梗信玄餅」(原料:砂糖・水飴・黒蜜・餅粉・きな粉)は、古来より山梨県や静岡県で盆の時期に食べられた安倍川餅(餅にきな粉・黒蜜をかけたもの)をヒントにつくられたといわれる。販売網の広さなどから、桔梗の花をあしらった袋入り「桔梗信玄餅」を目にすることが多い。

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報

デジタル大辞泉プラス 「信玄餅」の解説

信玄餅

山梨県、金精軒が製造・販売する銘菓。国産糯米(もちごめ)粉を使用した餅できな粉と黒蜜をかけて食べる。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む