① キキョウ科の多年草。山野の日当たりのよい草地に生え、観賞用に栽培もされる。高さ〇・五~一メートル。茎を切ると白い乳液が出る。根は多肉で太く、黄白色。葉は互生し、長さ五センチメートル内外の長卵形で先はとがり縁に鋭い鋸歯(きょし)があり、裏面はやや白色を帯びる。八~九月、茎や枝の頂に直径四~五センチメートルの青紫色の花を一~三個開く。花冠はやや浅い鐘形で先端は五裂して開く。萼(がく)は緑色で浅く五裂する。おしべは五本、めしべは五本で先端は五裂する。果実は熟すると先端が五つに裂ける。漢方では根を煎服して袪痰(きょたん)・肺炎・中耳炎薬などにする。また、若苗と根は食用にもなる。秋の七草の一つ。園芸品には二重咲き、白花品などがある。ありのひふき。あさがお。おかととき。きちこう。《 季語・秋 》