信用指図書(読み)しんようさしずしょ(その他表記)instruction of credit

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「信用指図書」の意味・わかりやすい解説

信用指図書
しんようさしずしょ
instruction of credit

銀行が輸入業者の依頼によって輸出業者の所在する地の自行本店に対して,輸出業者が輸入業者あてに振出した手形を買取るよう指図した手形買取授権書。手形買取指図書ともいう。輸入業者からみれば一見適時に利用しやすいようであるが,実際には銀行による輸入業者の信用調査担保設定ならびに輸出業者による船積み書類提出が行われるので,輸入信用状とほとんど変らないものといえる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

関連語 輸入信用状

関連語をあわせて調べる

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む