信用指図書(読み)しんようさしずしょ(その他表記)instruction of credit

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「信用指図書」の意味・わかりやすい解説

信用指図書
しんようさしずしょ
instruction of credit

銀行が輸入業者の依頼によって輸出業者の所在する地の自行本店に対して,輸出業者が輸入業者あてに振出した手形を買取るよう指図した手形買取授権書。手形買取指図書ともいう。輸入業者からみれば一見適時に利用しやすいようであるが,実際には銀行による輸入業者の信用調査担保設定ならびに輸出業者による船積み書類提出が行われるので,輸入信用状とほとんど変らないものといえる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

関連語 輸入信用状

関連語をあわせて調べる

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む