信西塚(読み)しんぜいづか

日本歴史地名大系 「信西塚」の解説

信西塚
しんぜいづか

[現在地名]宇治田原町大字立川 大道寺

大道寺だいどうじ南端にあり、江戸時代の宝篋印塔が立つ。

信西は俗名藤原通憲と称し、「本朝世紀」「法曹類林」などを著した学者であったが、平清盛と結んで権勢を誇った。清盛の熊野参詣中、対立者の源義朝は兵を挙げ、信西は逃れて宇治田原まで来たが、この地で自害したという。いわゆる平治の乱である。

百錬抄」平治元年(一一五九)一二月一七日条に「少納言入道信西首、廷尉於川原請取、渡大路懸西獄門前樹、件信西於志加良木山自害、前出雲守光保所尋出也」とある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 平治物語 一説

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む