信陽城主得替記(読み)しんようじようしゆとくがえき

日本歴史地名大系 「信陽城主得替記」の解説

信陽城主得替記
しんようじようしゆとくがえき

上中下三巻

別称 信濃一国城主得替記(上下二巻) 宮崎言周著

成立 寛保年間

分類 地誌

写本 飯田市伊藤家・同桜井家・同中塚家

解説 著者は飯田藩士、同藩の小物成奉行を勤める。上巻は信濃国の環境と諏訪伊那の二郡、中巻に伊那・筑摩の二郡、下巻に筑摩・安曇・埴科・更級高井小県佐久の七郡につき、それぞれ城地・陣屋・屋鋪・関所・番所・古城等を記す。このうち諏訪・伊那・筑摩の三郡すなわち南信濃の部が他の諸郡の記事に比して殊に詳密である。

活字本 信陽城主得替記(昭和八年)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

1969年から続く英国の文学賞「ブッカー賞」の翻訳書部門で、他言語から英語に翻訳された優れた作品に贈られる。翻訳者の仕事を重視し、賞金5万ポンド(約970万円)は作家と翻訳者で折半される。2005年...

国際ブッカー賞の用語解説を読む