佐久(読み)サク

デジタル大辞泉 「佐久」の意味・読み・例文・類語

さく【佐久】

長野県東部の市。佐久盆地の商業中心地。中心は中込なかごみなど。岩村田いわむらだはもと内藤氏の城下町、野沢はこいの養殖が盛ん。人口10.1万(2010)。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「佐久」の意味・読み・例文・類語

さく【佐久】

  1. [ 一 ] 長野県中東部の地名。佐久盆地の中央部にある。江戸時代に内藤氏一万五千石の城下町、中山道宿場町として発達した岩村田が中心。鯉の養殖がさかん。昭和三六年(一九六一)市制。
  2. [ 二 ] 長野県の中東部にあった郡。明治一二年(一八七九)南佐久・北佐久の二郡に分かれた。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「佐久」の意味・わかりやすい解説

佐久[市] (さく)

長野県東部の市。2005年4月旧佐久市と臼田(うすだ)町,望月(もちづき)町,浅科(あさしな)村が合体して成立した。人口10万0552(2010)。

佐久市北部の旧村。旧北佐久郡所属。人口6504(2000)。佐久平に位置し,村の東部を千曲川が北流し,北は小諸市に接する。古代の官牧望月牧の一部を含み,御牧原(みまきがはら)には御馬寄(みまよせ),駒寄など牧に関連する地名が今に残る。寛永年間(1624-44)に市川五郎兵衛が開削した五郎兵衛堰によって耕地化が進み,村の中央から東部には水田地帯が広がる。中心集落八幡は千曲川東岸の塩名田とともに近世は中山道の宿駅で,塩名田と千曲川西岸の御馬寄には千曲川の渡船場があり,交通の要衝であった。主産業は農業で,稲作を中心に野菜,ヤクヨウニンジンの栽培,畜産などの複合経営が行われ,御牧原台地を中心に肉牛飼育が増えている。商工業は振るわず人口は減少傾向にあったが,近年,漸増傾向にある。隣接する小諸市,旧佐久市への通勤者が多い。八幡神社の旧本殿や1491年(延徳3)に建立された高良社(こうらしや)は重要文化財に指定されている。

佐久市南東部の旧町。旧南佐久郡所属。人口1万5962(2000)。佐久平の南端に位置し,蓼科(たてしな)山(2530m)北東麓に東西に細長く広がる。中央を千曲川が北流し,その東岸をJR小海線,西岸を国道141号線が走る。中心集落の臼田は千曲川西岸にあり,佐久甲州街道沿いに市街を形成,南佐久郡の政治・経済の中心地として発達した。主産業は農業で,千曲川の沖積地では稲作,畜産,花卉栽培などが行われている。畜産団地,リンゴ団地など農業の団地化が盛ん。ヤクヨウニンジンの特産がある。北川工業団地の造成など工場の誘致も行われ,現在は機械,食品,繊維など約80の事業所が立地している。新海神社の三重塔と東本社,入沢の六地蔵幢は重要文化財に,城郭が五角形をなす竜岡城跡は史跡に指定されている。1984年文部省の付属施設で,東洋一の大パラボラアンテナを持つ臼田宇宙空間観測所(現在は独立行政法人・宇宙航空研究開発機構の付属施設)が千曲川西岸の国有林地に完成して以来,〈星の町〉としても知られる。
執筆者:

佐久市中東部の旧市で,佐久盆地の中心都市。人口6万6875(2000)。1961年浅間町,野沢町,中込(なかごみ)町,東村が合体,市制。当時,浅間町に属していた岩村田は,中世の大井荘の地で,江戸時代岩村田藩の陣屋町であった。明治以降は北佐久郡の行政中心地として発達。野沢は中世の伴野(ともの)荘の地で,江戸時代佐久甲州街道の宿場町であった。中込は千曲川をはさみ野沢と相対し,1915年佐久鉄道(現,JR小海線)の開通にともない中込駅が設置されてから発達した商業集落である。市制当初の中心集落はこの三つに分かれていたが,その中間地の中込原に市役所が置かれてから,それまで農業地域であった中込原周辺も市街化が進み,新しい中心となりつつある。首都圏に近いことから工業化が進み,磁気テープ工場などがある。上信越自動車道が通じ,97年10月長野新幹線が通じて佐久平駅が開設された。農業は水稲,リンゴ,モモが主体で,ヤクヨウニンジンや水田を利用してはじめられた養殖の佐久コイなどを特産する。市の東部は妙義荒船佐久高原国定公園に属する景勝地である。
執筆者:

佐久市西部の旧町。旧北佐久郡所属。人口1万0675(2000)。蓼科山北麓に位置し,町域の約8割は山林・原野である。蓼科山に源を発する八丁地川,鹿曲(かくま)川,細小路川,布施川などが北流し,川沿いに集落が散在する。町名は古代の官牧,望月牧にちなみ,中世には望月氏がいた。中心集落の望月は中山道の宿場本陣跡や家並みおもかげが残る。主産業は農業で,米作,野菜栽培,畜産が行われヤクヨウニンジンは特産物である。1969年町営望月高原牧場が開場し,酪農の振興を図っている。鹿曲川上流には春日温泉(単純泉,28℃)があり,旧望月宿の旅籠(はたご真山(さなやま)家住宅と福王寺の木造阿弥陀如来座像は重要文化財。そのほかに天来記念館,馬事公苑などの施設がある。
執筆者:


佐久(旧町) (さく)

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「佐久」の意味・わかりやすい解説

佐久(市)
さく

長野県中東部、佐久盆地の中心都市。1961年(昭和36)浅間(旧、岩村田(いわむらだ)町)、中込(なかごみ)、野沢の3町と東(ひがし)村が合併して市制施行。2005年(平成17)北佐久郡浅科村(あさしなむら)、望月町(もちづきまち)、南佐久郡臼田町(うすだまち)を合併。市域の中央を千曲川(ちくまがわ)が北流し、北に浅間山、南に八ヶ岳(やつがたけ)連峰を望む標高約700メートルの高原にある。商店街は3か所に分かれ、長く市の中心部がなかったが、近年、中込、岩村田地区のほぼ中央に市役所を中核としたニュータウンが形成された。JR小海(こうみ)線と国道141号が市域をほぼ南北に走り、北部にはJR北陸新幹線(通称長野新幹線)が走るほか、国道142号(旧、中山道(なかせんどう))や国道254号が通じる。また、中部横断自動車道が通り、上信越自動車道は佐久インターチェンジでアクセスしている。

 岩村田地区は近世の内藤氏岩村田藩の城下であり、中山道の宿でもあった。野沢地区は「佐久の水田養鯉(ようり)」として知られたが、現在は溜池(ためいけ)での共同飼育が行われる。幕末に岩村田藩主が野沢町の豪商に大坂淀(よど)川の鯉(こい)を与えたのが養殖の始まりといわれる。5月初めには鯉祭りが行われる。また薬用ニンジンの特産もある。群馬県境との高原一帯は妙義荒船(みょうぎあらふね)佐久高原国定公園域で、観光牧場や別荘地に開発されている。千曲川の支流滑津(なめづ)川には景勝地内山峡があり、付近に初谷(しょや)温泉がある。このほか、県立駒場(こまば)公園、独立行政法人家畜改良センター長野牧場、岩村田のヒカリゴケ産地(国の天然記念物)、佐久市立近代美術館、1875年(明治8)建築の旧中込学校校舎(国の重要文化財)などがある。面積423.51平方キロメートル、人口9万8199(2020)。

[小林寛義]



佐久
さく

長野県中東部、南佐久郡にあった旧町名(佐久町(まち))。現在は佐久穂(さくほ)町の北部および東部を占める。旧佐久町は佐久盆地の南端に位置し、東は関東山地、西と南は八ヶ岳(やつがたけ)連峰の山麓(さんろく)にあたる。1955年(昭和30)栄(さかえ)、海瀬(かいぜ)の2村が合併して町制施行。1956年大日向(おおひなた)村を編入。2005年(平成17)八千穂(やちほ)村と合併し佐久穂町となった。旧町域の中央を千曲川(ちくまがわ)が北流し両岸一帯は水田をなすが、山麓部の段丘上ではキクの栽培が盛ん。旧大日向村は昭和10年代に村をあげて旧満州吉林(きつりん)省に開拓移住し分村をつくったが、敗戦で大きな被害を受けた。千曲川に沿ってJR小海(こうみ)線、国道141号が通じ、299号が分岐する。東部の山地は妙義荒船(みょうぎあらふね)佐久高原国定公園の一部。

[小林寛義]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「佐久」の意味・わかりやすい解説

佐久[市]【さく】

長野県東部の市。1961年市制。千曲(ちくま)川が北流する佐久盆地の中央部と周辺山地を占め,北陸新幹線,小海線,中部横断自動車道が通じる。北部の岩村田は佐久甲州街道と中山道の宿駅,内藤氏の城下町として発達。南部の野沢は地方的商業町,隣接する中込(なかごみ)は小海線の駅を中心に発展。周辺は水田農業を主とし,薬用ニンジン,佐久ゴイを特産。1995年上信越自動車道の佐久―小諸間が開通,工業団地が造成され,電気機器工業などが進出している。旧中込学校(史跡)がある。2005年4月南佐久郡臼田町,北佐久郡望月町,浅科村を編入。423.51km2。10万552人(2010)。
→関連項目伴野荘

佐久[町]【さく】

長野県東部,南佐久郡の旧町。群馬県境から蓼科(たてしな)山東斜面にわたる細長い町で,中央部を千曲川が北流する。小海(こうみ)線が通じる。古くは佐久甲州街道と十石(じっこく)峠越えの武州街道の分岐点。花卉(かき)の栽培が盛んで,菊,カーネーション,バラなどを産する。2005年3月南佐久郡八千穂村と合併し町制,佐久穂町となる。122.11km2。8692人(2003)。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「佐久」の意味・わかりやすい解説

佐久
さく

長野県東部,佐久穂町の北部と東部を占める旧町域。佐久盆地南端部にある。 1955年栄村と海瀬村が合体して町制。 1956年大日向村を編入。 2005年八千穂村と合体して佐久穂町となった。東は関東山地,西は蓼科山に達するが,集落は中央を流れる千曲川の河岸段丘に集中する。段丘上では米作,丘陵地では主として花卉,果樹の栽培が行なわれる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

動植物名よみかた辞典 普及版 「佐久」の解説

佐久 (サク)

植物。ミクリ科の抽水性多年草,薬用植物。ミクリの別称

出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報

世界大百科事典(旧版)内の佐久の言及

【伴野氏】より

…鎌倉時代から戦国時代にかけて信濃国佐久郡伴野荘(長野県佐久市野沢,中込付近)を中心に勢力を張った武士。伴野氏は,甲斐源氏小笠原長清が鎌倉幕府草創期に伴野荘地頭となり,その後六男時長がこれを相伝したことに始まる。…

【伴野荘】より

…現長野県佐久市野沢を中心とした地域にあった荘園。鎌倉時代初頭,院領であったことが《吾妻鏡》により知られる。…

※「佐久」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android