おさめつくる‐つかさをさめつくる‥【修理職・修理大夫】
- 〘 名詞 〙
- ① 令外の官。弘仁九年(八一八)七月に設置され、宮中の修理のことをつかさどった。職員に大夫、亮、大・少進、大・少属などがある。修理職(しゅりしき)。
- [初出の実例]「職 職員令云〈略〉修理職〈乎佐女豆久留豆加佐〉」(出典:二十巻本和名抄(934頃)五)
- ② ( 修理大夫 ) 修理職(しゅりしき)の長官。従四位下相当。修理大夫(しゅりのだいぶ)。
- [初出の実例]「修理大夫訓読如何〈略〉見二資仲抄一也、仍召レ之云、修理大夫(ヲサメツクルツカサ)藤原朝臣」(出典:玉葉和歌集‐嘉応元年(1169)正月七日)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 