修多羅亮延(読み)しゅたら りょうえん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「修多羅亮延」の解説

修多羅亮延 しゅたら-りょうえん

1842*-1917 幕末-明治時代の僧。
天保(てんぽう)12年12月5日生まれ。天台宗。江戸寛永寺松林院の実延にまなび,比叡山(ひえいざん)宝積院,東京市谷の自証院をへて,明治15年浅草寺の住職となる。のち天台宗東部大学黌黌長,天台宗大学長をつとめた。大正6年10月17日死去。77歳。俗姓山田

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android