すべて 

修多羅亮延(読み)しゅたら りょうえん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「修多羅亮延」の解説

修多羅亮延 しゅたら-りょうえん

1842*-1917 幕末-明治時代の僧。
天保(てんぽう)12年12月5日生まれ。天台宗。江戸寛永寺松林院の実延にまなび,比叡山(ひえいざん)宝積院,東京市谷の自証院をへて,明治15年浅草寺の住職となる。のち天台宗東部大学黌黌長,天台宗大学長をつとめた。大正6年10月17日死去。77歳。俗姓山田

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

すべて 

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む