俯仰天地に慚じず(読み)ふぎょうてんちにはじず

故事成語を知る辞典 「俯仰天地に慚じず」の解説

俯仰天地に慚じず

自分の行動に少しもやましいところがないことのたとえ。

[使用例] 私は当時「正直」の二字を理想として、俯仰天地に愧じざる生活をしたいという考えをっていた[二葉亭四迷*予が半生懺悔|1908]

[由来] 「孟子尽心・上」に出て来る、孟子が述べた三つの楽しみのうちの一つ。「仰いで天に愧じず、して人にじざるは、らくなり(上を向いて天の神に対しても、下を向いて地の神に対しても、なんら恥じるところがないというのが、二つ目の楽しみだ)」とあります。ちなみに、一つ目の楽しみは、両親兄弟がそろって元気でいること。三つ目の楽しみは、世の中の英才を教育することだそうです。

出典 故事成語を知る辞典故事成語を知る辞典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む