俵返(読み)ひょうがえし

精選版 日本国語大辞典 「俵返」の意味・読み・例文・類語

ひょう‐がえしヘウがへし【俵返】

  1. 〘 名詞 〙(たわら)一端腹部にあて、他の一端を返しながら肩にかつぐこと。また、そのような仕方でものをかつぐこと。たわらがえし。
    1. [初出の実例]「両足中に俵(ヒャウ)がへし」(出典浄瑠璃曾我会稽山(1718)一)

たわら‐がえりたはらがへり【俵返】

  1. 〘 名詞 〙 紙などで作った小さな俵状のものに土の玉を入れ、起き上がり小法師のようにした玩具。たわらころばし。
    1. [初出の実例]「ひょうばんの俵、俵がへりが壱文」(出典:滑稽本・浮世くらべ(1774))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む