倉橋顕吉(読み)クラハシ ケンキチ

20世紀日本人名事典 「倉橋顕吉」の解説

倉橋 顕吉
クラハシ ケンキチ

昭和期の詩人



生年
大正6(1917)年2月10日

没年
昭和22(1947)年6月28日

出生地
高知県

本名
倉橋 顕良

学歴〔年〕
京都府立第二中卒

経歴
京都のサークル誌「車輪」に詩を発表、岡本潤を知って「文化組織」に詩、エッセーを書いた。昭和17年渡満、満州電電、満州映画などに勤め、ロシア文学を学び、プーシキン、レルモントフなどを翻訳。21年帰国、「綜合文化」「コスモス」などに詩を発表した。死後「倉橋顕吉詩集」が出された。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

関連語 学歴

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む