倉野(読み)くらの

日本歴史地名大系 「倉野」の解説

倉野
くらの

入来いりき院内の地名で、倉野村ともみえる。現樋脇町倉野に比定される。川内せんだい川左岸に位置し、水上交通を通じて薩摩国府(現川内市)と結ばれていた可能性がある。入来院の倉院の所在地であったという説も出されている。渋谷氏が入来院地頭に任じられた直後に作成した建長二年(一二五〇)一二月日の入来院内村々田地年貢等注文(入来院文書)に「くらのゝ村」とみえ、総田数は二一町二〇代、うち免田・佃田を差引いた分が一八町五反余(損田九町五反三〇代、得田八町九反二〇代)、さらに二次的な免田・給田を引いた定得田が七町四反一〇代となっている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む