入来院(読み)いりきいん

日本歴史地名大系 「入来院」の解説

入来院
いりきいん

現入来町・樋脇ひわき町および川内せんだい市の一部にあたる中世の院。中世には入来川に沿った清色きよしき副田そえだ市比野いちひの川に沿う市比野(現樋脇町)樋脇川沿いの塔原とうのはら倉野くらの(現同上)久住くじゆう中村なかむら楠本くすもと(楠元、現川内市)などによって構成されていた。まれに入木・伊力などと記されることもある。領域はいまなお中世にさかのぼる地名・石造物を多数残し、景観もよく保存されている。また入来院氏に伝わった入来院文書は、庶家文書も加えてイェール大学教授朝河貫一によって「The Documents of Iriki」として英訳出版されたことでも名高い。

〔平安時代の入来院〕

保延元年(一一三五)一〇月二五日の院主石清水権寺主大法師某下文(旧記雑録)に入来院とみえ、院主石清水権寺主大法師某が新田神社の別当寺五大ごだい(現川内市)政所正信に対し、入来院ほかの寺領田畠を耕作するよう命じている。これらの田畠は作人が沙汰人の支配に従わず勝手に耕作・収納をしていたという。「薩隅日三州他家古城主来由記」には長和二年(一〇一三)一二月、入来院本主藤原頼孝が新田神社に水田を寄付したとあり、その子孫と目される入来院頼宗の名がみえる。藤原姓入来院氏を開発領主と考えてよかろう。また入来院弁済使職をもつ伴信房がいた(久安三年二月九日「入来院弁済使別当伴信房解状」入来院文書)。薩摩国建久図田帳には入来院九二町二段(没官御領地頭千葉介)とあり、公領七五町(島津庄寄郡)の内訳は弁済使分五五町(本地頭在庁種明)と郡名分二〇町(本郡司在庁道友)で、ほかに寺領二段(太宰府天満宮安楽寺・下司僧安静)・寺領二町(豊前宇佐弥勒寺・下司僧安慶)・社領一五町(弥勒寺・下司在庁種明)があった。平安時代末期には入来院の大半が島津庄寄郡となっており、薩摩国の有力在庁官人であった大蔵種明や大前道友が下司・地頭・郡司等の所職を保有していたが、平氏与党として所職を失った。

〔地頭職〕

鎌倉幕府成立後、入来院などの地頭職は有力御家人千葉常胤に与えられた(薩摩国建久図田帳)。代官としては文治二年(一一八六)八月三日の源頼朝下文(旧記雑録)で庄家に乱入して非法狼藉を働いたことを咎められた紀太清遠が知られる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「入来院」の意味・わかりやすい解説

入来院 (いりきいん)

薩摩国薩摩郡(鹿児島県薩摩郡など)内にあった所領名。院の一般的なあり方からみて,平安時代に薩摩郡の辺境の開発が行われたさい,その拠点となった院倉の名が,所領の発展に伴い所領名に転化したものと考えられる。入来院は平安末期には摂関家の荘園島津荘の寄郡(よせごおり)となって,収納物の一部が荘園領主摂関家に納められることになったが,1197年(建久8)の薩摩国大田文によれば,その面積は全体で92町2反,そのうち寄郡となった面積は75町であった。同院の開発は鎌倉時代前半いちじるしく進み,1250年(建長2)の検注帳によれば193町8反が把握され,その内部には楠本,ひさくくち,倉野,中村,城籠(じようこもり),塔原(とうのはら),副田,清色(きよしき),市比野(いちびの)などの小村が含まれていたことが知られる。

 入来院に土着する本来の領主は,弁済使・別当職をもって国衙・荘園領主に対し収納をつかさどる伴氏であったが,12世紀後半一時薩摩国を掌握した阿多権守忠景の弟忠永の支配,源平内乱後没官領となったために設置された惣地頭千葉氏知行,そして宝治合戦に連座した千葉氏が没収されたあと1246年(寛元4)いらい跡をついだ渋谷氏の地頭支配などが展開するなかで,伴氏の本領主としての支配はしだいに圧迫され,13世紀末には院内塔原村の一名主たるにすぎなくなった。一方,渋谷氏は元来相模国渋谷荘(現,神奈川県綾瀬市,藤沢市の一部)に本拠地をもつ東国武士であったが,上述の所領拝領以後13世紀末までに一族の大半が広大,肥沃な入来院に本拠をうつし,惣領制的な同族結合をもって上記の村々に割拠して確固たる支配を築き,南北朝以降は清色村に居城をもつ主家のもとに結束しつつ江戸時代に及んだ。

 入来院の一帯は樋脇・入来2筋の小河川をとりまく小平野とそれに流れこむ多数の谷戸の集合から成り立っており,中世在地領主の山村支配のあり方を示すよい典型であるが,地理的環境が比較的よく保存されている上に,現在につづく渋谷氏各家が伝えた豊富な《入来院文書》のために,早くから中世武士と村落研究の宝庫として注目されてきた。すでに大正年間アメリカ合衆国イェール大学教授となった朝河貫一は同文書の翻訳とそれにもとづく中世封建制研究の成果を世界に公にし,いらい欧米の日本封建制研究はこれをおもな拠り所として発達したが,日本においては,第2次大戦後の社会経済史研究の隆盛のなかで,同院は荘園村落,在地領主の惣領制,農民の経営体としての在家,門など地域社会の支配と構造を解明するための宝庫として注目をあび,それらをテーマとする幾多の研究を生むとともに,乱開発による景観破壊をとどめて歴史的景観を維持するための努力も重ねられるようになった。なお朝河貫一によってはじめられた入来院中世文書の刊行は,1955年著作刊行委員会の手で増訂を施し完成され,81年には《近世入来文書》も刊行されて,入来院の歴史を探るための文献史料はほぼ完備したといえよう。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「入来院」の意味・わかりやすい解説

入来院【いりきいん】

薩摩国薩摩郡の中世の地域名。辺境の開発拠点である倉院(そういん)の名が,所領単位名になったとみられている。現鹿児島県薩摩川内市入来町一帯。平安末期の田数92町余,うち75町は半不輸の島津荘近衛家領)寄郡(よりごおり)であった。土着の本領主は伴氏で,当院弁済使(べんざいし)を勤めた。鎌倉時代になると東国武士千葉氏や渋谷氏が地頭として入部,伴氏の支配は次第に圧迫されていった。渋谷氏は13世紀末までに一族の大半が入来院に移住,惣領制的な同族結合をもって院内各村に庶家が割拠,惣領家は入来院氏を称して国人領主に成長した。
→関連項目

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android