すべて 

個人情報保護条例(読み)こじんじょうほうほごじょうれい

知恵蔵 「個人情報保護条例」の解説

個人情報保護条例

自治体が保有する住民の情報に関して、個人のプライバシー保護を定めた条例。コンピューター導入は、行政機関の個人情報処理能力を拡大し情報の高度利用を可能にした半面、個人情報の目的外使用の危険性、情報の正確さを確保する必要性を高めた。条例は、記録規制、外部提供規制や、国とのオンライン規制、維持管理に関する規制、自己情報の開示訂正の申し出が中心。条例を制定した団体数は1976年の3から2005年4月現在2415(都道府県47、市区町村など2368)に至っている。03年5月の個人情報保護法の成立や、同8月からの住基ネットの本格稼働を機に、不正利用の罰則規定の制定など、条例の強化が進んでいる。

(北山俊哉 関西学院大学教授 / 笠京子 明治大学大学院教授 / 2007年)

出典 (株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」知恵蔵について 情報

すべて 

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む