倍加村(読み)へかむら

日本歴史地名大系 「倍加村」の解説

倍加村
へかむら

[現在地名]茨木市春日かすが一丁目・同三―五丁目・上中条かみちゆうじよう一―二丁目・駅前えきまえ二丁目・畑田はたけだ町・西田中にしたなか

東は上中条村、南は下中条村に接し、地形は平坦。倍賀とも書き「べか」ともいう(摂津志)。寛元元年(一二四三)五月二一日の奥書をもつ沙弥心空筆勝尾寺古流記(勝尾寺文書)に、光仁天皇が勝尾かつお(現箕面市)に施入した水田六〇町の在所七ヵ村の一として「倍賀」がみえ、応永年間(一三九四―一四二八)とみられる勝尾寺の如法経奉加帳(同文書)に「ヘカ」の兵衛尉の名を記す。総持寺散在所領取帳写(常称寺文書)の文安二年(一四四五)正月一七日請取分にも「へかノ三郎二郎」などが散見

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む