デジタル大辞泉 「借券」の意味・読み・例文・類語 しゃく‐けん【借券】 ⇒しゃっけん(借券) しゃっ‐けん〔シヤク‐〕【借券】 古文書の一様式。米穀・金銭などの借用に際し、借り主が貸し主に交付した証文。借書。借用状。借用証文。 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「借券」の意味・読み・例文・類語 かり‐けん【借券】 〘 名詞 〙 金銭または物品の、借用証書。 しゃっ‐けんシャク‥【借券】 〘 名詞 〙 債務者が債権者に出す証書。 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
日本大百科全書(ニッポニカ) 「借券」の意味・わかりやすい解説 借券かりけん →借用状 出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例 Sponserd by
世界大百科事典(旧版)内の借券の言及 【借用状】より …古代には月借銭解(げつしやくせんのげ),中世には借券,近世には借用証文などとも呼ばれた。いずれも米・銭などの財物を借りるに際し,借主から貸主へ証拠書類として渡付される私的証文である。… ※「借券」について言及している用語解説の一部を掲載しています。 出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」 Sponserd by