倭音(読み)ヤマトゴエ

デジタル大辞泉 「倭音」の意味・読み・例文・類語

やまと‐ごえ〔‐ごゑ〕【×音/音】

呉音漢音を「からごえ」というのに対していう。わおん。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「倭音」の意味・読み・例文・類語

わ‐おん【倭音・和音】

  1. 〘 名詞 〙 日本流漢字音平安時代までは、漢音を正音とするのに対して呉音系の音をいった。なお、漢音系、呉音系以外の慣用音をいうこともある。やまとごえ。→呉音
    1. [初出の実例]「天仁音又通天人也、年号或漢音或倭音共所読也」(出典中右記‐天仁元年(978)八月三日)

やまと‐ごえ‥ごゑ【倭音・和音】

  1. 〘 名詞 〙 ( 漢音を中国の正音としていう ) =ごおん(呉音)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む