デジタル大辞泉
「偃す」の意味・読み・例文・類語
のえ‐ふ・す【×偃す】
[動サ四]《「のいふす」の音変化》
1 風になびく。
「草に風を加ふる時は―・さずといふ事なし」〈太平記・八〉
2 ひれ伏す。平伏する。付き従う。のいふす。
「我が神国の天の村雲百王護国の御守り、―・す民こそめでたけれ」〈浄・嫗山姥〉
のい‐ふ・す【×偃す】
[動サ四]《「のきふす」の音変化》あおむけに寝る。倒れ伏す。
「門をだにささで、やすらかに―・したれば」〈大鏡・道長上〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
のい‐ふ・す【偃・偃臥】
- 〘 自動詞 サ行四段活用 〙 ( 「のきふす(偃)」の変化した語 ) 倒れ伏す。あおむけになって寝る。
- [初出の実例]「おきならがいやしきやどりも、帯・ひもをとき、門をだにささで、やすらかにのいふしたれば」(出典:大鏡(12C前)五)
偃すの語誌
「高山寺本名義抄」には、「偃 ノイフス」の「イ」の右傍に「キ」とみえ、「観智院本名義抄」には、「偃 ノイフス ノク〈略〉偃臥 ノイフセリ」とある。これらによって、「のく(仰・偃)」に「ふす(臥)」が付き、「のきふす」から「のいふす」と音便化した語であることが推定できる。
のえ‐ふ・す【偃】
- 〘 自動詞 サ行四段活用 〙 なびく。また、ひれ伏す。平伏する。
- [初出の実例]「君子の徳は風也。小人の徳は草也。草に風を加ふる時は偃(ノエフサ)ずと云ふ事なし」(出典:太平記(14C後)八)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 