かた‐ほ【偏・片秀】
- 〘 名詞 〙 ( 形動 )
- ① 物事が不完全であること。十分でないこと。未熟であること。また、そのさま。⇔真秀(まほ)。
- [初出の実例]「なに人ならん、なにかはまた、かたほならんことよりは、げにときこえて」(出典:枕草子(10C終)三五)
- 「など、帝の御子ならんからに、見ん人さへ、かたほならず、ものほめがちなる」(出典:源氏物語(1001‐14頃)夕顔)
- ② 容貌が悪いこと。不器量であること。また、そのさま。特に、女性に多く用いられる。
- [初出の実例]「かたほにもおはせましかば、あたらしう、惜しきかたの思ひは、薄くやあらまし」(出典:源氏物語(1001‐14頃)椎本)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 