デジタル大辞泉
「真秀」の意味・読み・例文・類語
ま‐ほ【真▽秀/真▽面】
[名・形動ナリ]
1 よく整って十分なこと。完全なこと。また、そのさま。和歌では多く「真帆」に掛けて使われる。⇔偏。
「しなてるや鳰の湖に漕ぐ舟の―ならねども逢ひ見しものを」〈源・早蕨〉
2 正面から向きあうこと。また、そのさま。
「いとほしとおぼせば、―にも向かひ給はず」〈源・初音〉
3 正式であること。また、そのさま。
「―のくはしき日記にはあらず」〈源・絵合〉
4 直接であること。また、そのさま。うちつけ。
「さすがに―にはあらで、そそのかしきこえて」〈源・真木柱〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ま‐ほ【真秀・真面】
- 〘 名詞 〙 ( 形動 ) ( 「ま」は接頭語、「ほ」は高くぬきんでているものの意 )
- ① 物事が完全であること。そなえるべき条件がよく整いそなわっていること。また、そのさま。⇔偏(かたほ)。
- [初出の実例]「この落窪の君の御事、まほに知り侍らず」(出典:落窪物語(10C後)一)
- ② 遠慮なく正面きって事をすること。あらわに内心を行動に出すこと。また、そのさま。
- [初出の実例]「人しれぬかげとや頼む葦のほのけふはまほにも出にける哉」(出典:小馬命婦集(980‐983頃か))
- ③ まともな態度をとること。まじめにきちんとした態度をとること。また、そのさま。
- [初出の実例]「高麗の青地の錦の、はしさしたるしとねに、まほにも居で」(出典:源氏物語(1001‐14頃)若菜下)
- ④ 正式であること。また、そのさま。
- [初出の実例]「まほの、くはしき日記にはあらず」(出典:源氏物語(1001‐14頃)絵合)
- ⑤ 十分に相手を見きわめられるような状態であること。十分であること。また、そのさま。
- [初出の実例]「まほならねど、その夜のかたち、ほの見し」(出典:源氏物語(1001‐14頃)澪標)
- ⑥ まともに向きあうこと。隔てを置かず、直接に対座すること。また、そのさま。直接。
- [初出の実例]「いとほしとおぼせばまほにも向ひたまはず」(出典:源氏物語(1001‐14頃)初音)
真秀の語誌
( 1 )上代では「まほら」「まほろ」のように接尾語「ら」「ろ」を伴い、「まほ」の形では見られない。
( 2 )中古以降、「まほに」「まほの」の形で、あるいは形容動詞化し、さらに、否定形「まほならず」の形で盛んに用いられる。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 