健翁寺(読み)けんおうじ

日本歴史地名大系 「健翁寺」の解説

健翁寺
けんおうじ

[現在地名]三水村大字芋川字町

芋川平いもがわだいら山麓飯山いいやま道に沿う。現飯山はちすにある永国えいこく寺末、曹洞宗、本尊釈迦如来。

寺伝によれば、天正一一年(一五八三)創立開山南防で健翁院といい、寛文一〇年(一六七〇)、本寺二世宗誉さらに創立して当寺号に改め、同人を開山と称するという(明治一二年「信濃国上水内郡寺院明細帳」長野県庁蔵)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 えいこく いも

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む