日本歴史地名大系 「健軍新戦場跡」の解説 健軍新戦場跡けんぐんしんせんじようあと 熊本県:熊本市竹宮村健軍新戦場跡現在の健軍町辺りを中心とした、明治一〇年(一八七七)の西南戦争の熊本平野における激戦地の一つ。熊本城包囲を解いて木山(きやま)(現上益城郡益城町)に撤退した西郷軍(桐野利秋)は大津(おおづ)(現菊池郡大津町)―木山―御船(みふね)(現上益城郡御船町)を確保、西郷軍の精鋭は健軍・保田窪(ほたくぼ)に陣を築き、熊本城攻略の機をうかがっていた。これに対し政府軍側は四月一八日、熊本鎮台は健軍、別働第五旅団は保田窪、第一・第二旅団は大津、第三旅団は二重(ふたえ)峠(現阿蘇郡阿蘇町)、別働第一・第二旅団は隈庄(くまのしよう)(現下益城郡城南町)、第三旅団は甲佐(こうさ)(現上益城郡甲佐町)―御船へ進出し、第四旅団は総軍後援のため立田(たつだ)山に陣取った。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by