偽の時雨(読み)いつわりのしぐれ

精選版 日本国語大辞典 「偽の時雨」の意味・読み・例文・類語

いつわり【偽】 の 時雨(しぐれ)

  1. ( 藤原定家の歌「偽りのなき世なりけり神無月たが誠より時雨初(そめ)けん」(続後拾遺‐冬・四一五)に基づく井原西鶴表現 ) 陰暦一〇月に降るしぐれ。初しぐれ。
    1. [初出の実例]「御心うつり替りて、何事も偽の時雨ふる」(出典:浮世草子・男色大鑑(1687)二)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む