偽の時雨(読み)いつわりのしぐれ

精選版 日本国語大辞典 「偽の時雨」の意味・読み・例文・類語

いつわり【偽】 の 時雨(しぐれ)

  1. ( 藤原定家の歌「偽りのなき世なりけり神無月たが誠より時雨初(そめ)けん」(続後拾遺‐冬・四一五)に基づく井原西鶴表現 ) 陰暦一〇月に降るしぐれ。初しぐれ。
    1. [初出の実例]「御心うつり替りて、何事も偽の時雨ふる」(出典:浮世草子・男色大鑑(1687)二)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android