傍示塚村(読み)ほうじつかむら

日本歴史地名大系 「傍示塚村」の解説

傍示塚村
ほうじつかむら

[現在地名]館林市傍示塚町

北を矢場やば川が蛇行して南流し、東は上早川田かみさがわだ村、西は木戸きど村、南は足次あしつぎ村。北は矢場川を隔てて下野国梁田やなだ野田のだ(現栃木県足利市)と相対する。宝徳二年(一四五〇)五月三日の小野寺朝通譲状案と同言上状(小野寺文書)足利あしかが庄内「芳志塚」とみえ、下野国小野寺おのでら(現栃木県下都賀郡岩舟町)を本拠地とする小野寺氏譜代の本領で、朝通は還補の証判を下されるよう言上している。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む