備後衆山砦跡(読み)びんごしやまとりであと

日本歴史地名大系 「備後衆山砦跡」の解説

備後衆山砦跡
びんごしやまとりであと

[現在地名]豊岡市日撫

円山まるやま川の支流六方ろつぽう川河口部東岸、北東から延びる丘陵(標高二〇―五〇メートル)突端に立地し、日撫ひなど谷を挟んで北側のつる城跡に対する。鶴城は永享年中(一四二九―四一)但馬守護山名持豊が築き、被官田結庄氏の居城としたと伝え、当砦は鶴城の支城として位置付けられたものであろう。康正二年(一四五六)六月一九日には備後国の被官山内泰通が九日市ここのかいちで備後守護を兼ねる山名持豊から亡父跡の知行安堵を受け(「山名持豊判物」「山内泰通覚書」山内首藤家文書)、明応二年(一四九三)五月一六日には山内通久が篠岡しのか庄内篠岡長門守跡などを山名俊豊から恩給されている(「山名俊豊判物」同文書)など、備後衆山砦は山内氏が守備したものと推定することができる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android