共同通信ニュース用語解説 「備蓄米の放出」の解説
備蓄米の放出
著しい不作などの緊急時に備えて国が保有しているコメを市場に売り出すこと。1993年の大凶作「平成の米騒動」をきっかけに95年から制度化された。備蓄米は10年に1度の不作が起きても対応できる量として、100万トン程度を適正な量に設定。全国の民間倉庫で保管している。毎年10万~20万トン程度を買い入れ、5年ほどで入れ替えている。
更新日:
出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報
国境を越えて、データや情報の移転を伴う商取引の総称。ECサイトやコンテンツ配信サービスの利用、国外にある宿泊施設の予約など、インターネットを基盤とし、電子的または物理的に提供される製品・サービス全般を...