備蓄米の放出

共同通信ニュース用語解説 「備蓄米の放出」の解説

備蓄米の放出

著しい不作などの緊急時に備えて国が保有しているコメ市場に売り出すこと。1993年の大凶作「平成米騒動」をきっかけに制度化された。政府は今年1月、円滑な流通支障がある場合も利用できるように制度を変更した。2月には、2回に分け計21万トンを放出すると発表。さらに4月9日、石破茂首相が夏まで毎月放出するように江藤拓農相に指示した。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む