傾情吾嬬鑑(読み)けいせいあずまかがみ

精選版 日本国語大辞典 「傾情吾嬬鑑」の意味・読み・例文・類語

けいせいあずまかがみ‥あづまかがみ【傾情吾嬬鑑・契情吾妻鑑】

  1. 歌舞伎。六幕。初世桜田治助作。天明八年(一七八八)江戸中村座初演。白井権八幡随院長兵衛に、亀山のあだ討ちをからませて脚色権八長兵衛の出合いが見せ場で、「鈴ケ森」の原型をなす。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android