僐子内親王(読み)ぜんしないしんのう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「僐子内親王」の解説

僐子内親王 ぜんしないしんのう

1159-1171 平安時代後期,二条天皇の第1皇女。
平治(へいじ)元年生まれ。母は中原師元(もろもと)の娘。上西(じょうさい)門院猶子(ゆうし)となり,嘉応(かおう)元年内親王,賀茂斎王となる。3年病気により斎王をしりぞき,同年2月29日死去。13歳。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む