僭上張る(読み)せんしょうばる

精選版 日本国語大辞典 「僭上張る」の意味・読み・例文・類語

せんしょう‐ば・るセンシャウ‥【僭上張】

  1. 〘 自動詞 ラ行四段活用 〙 ( 「せんじょうばる」とも。「ばる」は接尾語 ) 身分不相応なことを言う。また、分に過ぎたことをする。
    1. [初出の実例]「妹は母の潜上(センシャウ)ばりし心から、名題器量よしの、諸芸に器用な聟を取られしに」(出典浮世草子・商人軍配団(1712か)三)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 自動詞 実例 初出

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む