優波尼沙陀(読み)うぱにしゃだ

精選版 日本国語大辞典 「優波尼沙陀」の意味・読み・例文・類語

うぱに‐しゃだ【優波尼沙陀】

  1. 〘 名詞 〙 ( [梵語] upaniṣadam の音訳 ) 仏語。数の上での極小、すなわち、これ以上小さくならない極限。因(いん)。鄔波尼殺曇(うぱにせつどん)。優波尼商(うぱにしょう)
    1. [初出の実例]「宝積経云、仮使十方無量無辺一切世界所有衆生、皆悉成就繋属一生補処菩薩之智、欲如来十力之一処非処智、百千万分不其一。乃至烏波尼沙陀分不其一」(出典往生要集(984‐985)大文五)
    2. [その他の文献]〔玄応音義‐二一〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む