優生思想

共同通信ニュース用語解説 「優生思想」の解説

優生思想

国家や社会は健康で優秀な者によって構成されるのが望ましいとする考え方。19世紀に提唱された優生学背景にある。劣ると判断された人の排除など「命の選別」につながるため、現在は非人道的で差別的だとの見方が定着している。ナチス・ドイツはこうした価値観に基づき、障害者殺害やユダヤ人大量虐殺(ホロコースト)を行った。知的障害などを理由とする不妊手術を認めた日本の旧優生保護法は、ナチスの「断種法」を参考にした国民優生法前身

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む