普及版 字通 「儷」の読み・字形・画数・意味


21画

[字音] レイ・リ
[字訓] ならぶ・たぐい・つく

[説文解字]

[字形] 形声
声符は麗(れい)。麗は鹿角の形に従い、ならぶ、つくの意がある。〔説文〕八上に「儷(しんれい)なり」とあり、字条六上に「木の枝條儷なり」とあって、木の枝の茂る意とする。儷は人の伉儷(こうれい)(夫妻)の意に用い、儷皮は一対の鹿皮。これを婚礼の結納に用いた。四字六字の対句を以て全体を構成する文体を体(べんたい)といい、その文を四六儷(べんれい)文という。

[訓義]
1. ならぶ、つれあい、つい。
2. たぐい、なかま。
3. つく、よりそう。

[古辞書の訓]
〔名義抄〕伉儷 モノノコノミスルナリ・トコロアラハシ、下の音は麗。ナラブ・ヒトシ・タグヒ・トモガラ・ツラヌ・ツラヌク・ヨハシ・ヨル・マナブ

[語系]
儷・麗lyaiは同声。麗に両の意がある。離liaiは声近く、黐(とりもち)に隹(とり)が離(かか)る意。兩(両)・輛liangは相並ぶもの。声義の関係がある。

[熟語]
儷偕儷句儷偶儷語儷巧儷事儷辞・儷然儷体・儷皮
[下接語]
魚儷・伉儷・失儷・淑儷・儔儷・嬪儷・儷・類儷

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む